世界の塩特集
カムイ・ミンタルの海水塩
北海道(洞爺湖)産 (揚物・焼き物・煮物向き)
カムイ・ミンタルとはアイヌ語で「神々が遊ぶ庭」という意味があります。アイヌ伝説が伝わる洞爺湖町と伊達市境界沖より取水し釜炊きでじっくり時間をかけて作った塩は海のミネラルがそのまま溶け込んでいます。
パリシャン湖塩《※現在取り扱いがありません》
イラン産 (焼き物・揚げ物・振塩向き)
何億年もかけて自然が生み出した湖、パリシャン湖で採取された塩です。
ペルシャの王族が愛した至宝の塩で、天然マグネシウムなどのミネラルを含んでいます。
ベンガルの岩塩・カラナマック
インド産 (焼き物・揚げ物・煮物向き)
インド北西部カラコルム山脈の麓カシミールの岩塩窟より産出された岩塩は地殻変動により海底が隆起し、深海水が自然結晶した赤黒色の硫黄臭がほんのり漂う独特の味わいです。
ゆで卵につけると温泉卵のような味わいになります。
カマルグの海水塩
南フランス産 (装飾・煮物・煮込み向き)
広大な湿地帯の一角にある塩田はピンク色に美しく輝きを放ちます。
温暖な気候の中に位置し、じっくりと時間をかけて作られた海水塩で、精製していないにも関わらず美しい白色になるのが特徴です。
ヴィエリチカの岩塩
ポーランド産 (焼き物・揚げ物・振塩向き)
クラフク近郊にあるヴィエリチカ岩塩抗は中世よりポーランド王国の財源となっており、世界最古の岩塩抗です。
深さ327mにもなる岩塩抗の地下には素晴らしい塩の芸術品が存在し、現在では観光地となっています。
アラエア火山赤土塩
ハワイ・カウアイ島産 (焼き物・揚げ物向き)
アラエアはハワイ語で赤土という意味で、酸化鉄が豊富に含まれている赤土を長時間高温で煎ったものに、ハワイの海水塩を加えて精製した赤塩です。
クリスマス島の海水塩
キリバス産 (振塩・焼き物・揚げ物向き)
南太平洋に浮かび、日付変更線の一番東に位置し、1日を世界で一番早く迎える島がキリバス共和国のクリスマス島です。
世界一大きい珊瑚礁の島として南太平洋の恵みを受けて作られた海水塩です。
アルプス岩塩《※現在取り扱いがありません》
ドイツ産 (焼き物・煮物・天ぷら・揚げ物向き)
ドイツ南東部バイエルン州のオーストリアとの国境近くにある町バートライヘンハルの岩塩窟で採取された岩塩は、このアルプスの地で2億5千年もの時をかけて作られた極めて純度の高い塩です。
シチリア岩塩《※現在取り扱いがありません》
イタリア産 (焼き物・揚げ物・煮物向き)
地中海に囲まれたシチリアで採取される岩塩。
ヨーロッパの中でもミネラルが多いことで有名です。
粗塩なのでまろやかなしょっぱさが口の中に広がります。
宮廷塩
中国産 (漬込み・練り込み向き)
中国福建省恵安に限られる玄武岩に覆われる海域の海水をセラミック煉瓦を敷き詰めた塩田へ引き込み、特有な気候条件を借り、頻繁に人工攪拌を加え、結晶・天日乾燥させて出来た貴重な天日塩をさらに1年寝かせ、にがりやアクを取り除きました。手間暇かけた貴重な塩です。
コロラドグランデの湖塩
アルゼンチンパタゴニア産 (煮物・漬込み・焼き物向き)
氷河を抱いた山々や湖、緑豊かな草原が広がり、雄大な自然が手つかずで残っているパタゴニアのコロラドグランデ湖で採取した塩です。
インド洋の海水塩《※現在取り扱いがありません》
スリランカ産 (焼き物・煮物・漬け込み向き)
インド洋に浮かぶ島国スリランカ。その南部州の、南海岸沿いの町ハンバントタ郊外でインド洋より採取し、広大な塩田で作られた海水塩です。
ビンハオ村の塩《※現在取り扱いがありません》
ベトナム産 (煮物・焼き物・漬け込み向き)
ベトナムの塩の名産地のひとつ、ビントゥアンにある小さな村、ビンハオで生産される完全天日塩です。大理石を敷き詰めた特殊な塩田に水を引き入れ、いくつかの塩田を移動させながら太陽と風の力で濃縮・結晶させています。
テキサスの岩塩《※現在取り扱いがありません》
アメリカ産
アメリカはテキサス州の東部地方のグランドサリーンサン郊外にある堆積層が約1200mの岩塩層の巨大な岩塩ドームより採掘した極めて細かいパウダータイプの岩塩です。
カンホアの海水塩
ベトナム産 (装飾・煮物・漬込向き)
フランス領インドシナ時代からの天日塩の名産地です。海水だけを原料に独自の天日製法で作られる深く豊かな味わいが特徴です。料理の素材自体の味を引き出してくれる万能型のお塩。
ジェリド湖の湖塩
チュニジア産 (煮物・漬込向き)
サハラ砂漠北部最大の塩湖で、塩湖という名はついているものの水で満たされることがほとんどない塩の平原です。ピンクの藻が生息しているため、塩がピンク色に結晶化することもある。塩分濃度が高いためしっかりした塩味が出ます。おにぎりや天ぷらなどの振り塩としても相性が良いお塩です。
グラスミア湖の塩
ニュージーランド産 (焼物・揚物・振り塩向き)
ワインの産地としても有名なニュージーランドのマルボロ地方にあるグラスミア湖に海水を引き入れ2年の歳月をかけ太陽と風の力だけで結晶化させて生産される海水塩。夏期のみに収穫されます。適度なしょっぱさ、溶けるときに感じるほのかな土の香り、乳製品を思わせる甘みやミネラル感が特徴的。フレーク状なので料理に振りかけてお楽しみ頂くのに最適なお塩です。
フィールド・セル
北フランス(イルド・レ島)産 (振り塩・煮込み・漬け込み向き)
フランス有数のリゾート地フランス北西部大西洋に浮かぶ細長い島。塩の採取は10世紀頃より長い歴史がありその良質な塩は高級レストランなどで珍重されています。磯の香りが豊富なお塩です。
アドリア海の海水塩
クロアチア産 (振り塩・煮物・漬込み向き)
アドリア海東のラグーンに位置し、周囲は自然の砂浜に囲まれた広大な塩田で作られる塩は古代ローマの時代より「白い金」と呼ばれています。少し苦味のあるミネラル豊富な塩は青魚との相性が抜群で魚の甘み、旨味をぐっと引き立てます。
デボラ湖の湖塩
西オーストラリア産 (煮物・漬込み向き)
西オーストラリアのほぼ中央に位置する広大な塩湖で、古代の塩とも呼ばれています。全て自然の力のみで天日乾燥した添加物を含まないミネラル豊富なお塩です。海水塩よりマイルドで、岩塩より塩味が程よくきいているので少量の塩でもしっかりの塩味を感じられる特徴があります。健康・ヘルシー志向の方にお勧めのお塩です。
インディオの塩
ペルー産 (煮物・焼物向き)
インカの首都クスコ郊外世界遺産マチュピチュ遺跡に向かう途中にある標高3200mの高地から湧き出る塩水が山麓一体の塩の棚田をつたい結晶化して出来たオレンジ色の天日塩。ステーキや焼肉などの肉料理と相性が良いです。
カルシウムを多く含み、ナトリウム以外にマグネシウムやカリウムなどミネラル分も豊富なお塩です。
砂漠の国の塩
モロッコ産 (装飾・煮物・漬込み向き)
モロッコ北部にあるジブラルタル海峡にほど近いタンジール塩田は海水と岩塩の水溶性なった地下水を塩田に導いて製塩されます。大変貴重で珍しい砂漠のお塩です。料理の素材自体の味を引き出してくれる万能型のお塩です。
ヒマラヤ山麓の岩塩
ネパール産 (焼物・煮物向き)
約2億5000万年前に結晶化され、その後マグマの熱で焼かれたことで、硫黄をたっぷり含むようになったと言われています。老化の原因ともいわれる活性酸素を減らす抗酸化力の高い塩として人気です。しょっぱさはまろやかで甲殻類に似た甘みがあります。
四川省の岩塩
中国産 (練り込み向き)
太古に地中で結晶してできた岩塩層に向かって穴を掘り水で溶かして取り出したのち、煮詰めて結晶化させて作られます。ストレートで力強いしょっぱさが特徴で、味濃ゆい料理や、揚げ物の付け塩などによく合います。
魔法のひとふりシリーズ
『お豆腐が美味しい!』
『天ぷらが美味しい!』
『焼肉が美味しい!』
ベンガルの岩塩 石臼引き粉状
インド産
インド北西部カラコルム山脈の麓カシミールの岩塩窟より産出された岩塩は地殻変動により海底が隆起し、深海水が自然結晶した赤黒色の硫黄臭がほんのり漂う独特の味わいです。
『とんかつが美味しい!』
『トマトが美味しい!』
アルプスの岩塩
ドイツ産
ドイツ南東部バイエルン州のオーストリアとの国境近くにある町バートライヘンハルの岩塩窟で採取された岩塩は、このアルプスの地で2億5千年もの時をかけて作られた極めて純度の高い塩です。
『低ナトリウム塩』
減塩生活
おいしさはそのままに塩分ナトリウム分を市販の食塩と比較し約40%低減した体にやさしい塩です。
使いやすいサラサラタイプですので、調理の時も卓上でもいつもの塩と同様に普段のお料理にお使いいただけます。高血圧の予防に!
『調味塩』
『加工岩塩』
『丸ペットボトル』
そのまま盛り塩として飾っても、ミルで挽いて食塩としてもOK
レドモンド岩塩
アメリカ産
ジュラ紀のころ、海底だったといわれるユタ州一体で長い歳月をかけ大陸が隆起して取り残された海水が蒸発し巨大な岩塩層を形成、地殻変動を繰り返し地中より押し上げられ、地表まで隆起した部分がユタ州レドモンドになります。
ウラル岩塩
ロシア産
ロシアのウラル山脈は2億5000万年前~3億年前に形成され、その頃の太古の海が結晶した岩塩層が存在しています。
その山脈の地下深くから採掘された岩塩は、そのまま地下で粉砕されて、雨風にさらされることなく地上に運ばれます。